からだに、おせっかい。

ブログ

体に優しい、漢方・自然療法のご紹介。
「応急処置」から「からだづくり」まで
漢方の魅力を語ります。

治療は通過点

2025年04月19日(土)

骨より筋肉が先

実は関節の痛みは、
関節に無理な力がかかり続ける
ことによって起こります。

関節にズレやゆがみがあると
負担がかかるのですね。

まず、私たちの全身の骨格は、
筋肉によって作り出されます。

前後左右の筋肉のバランス
によって骨の位置が決まります。
つまり骨格の歪みは筋肉の歪みなのです。

関節のトラブル
筋肉のバランスの悪さが
原因となっているのですね。

自分で治す!

あなたの筋肉のバランス
良くするのも悪くするのも、
あなたの日々の身体の使い方次第です。

長く生きていると、
ケガも含めて様々な出来事があり、
だんだんと体の使い方にクセが出てきます。

体の使い方のクセが悪ければ、
筋肉のバランスも徐々に悪くなっていくのです。

治療と健康づくりは違います。
応急処置と体づくり
分けて考えないといけません。

これから健康な体に
作り直していくのであれば、
自分で習慣を変えることです。

正しい知識はもちろんですが、
自分で治すという心構えが必要ですね。

治療は通過点

腰が痛くなった時、
股関節やヒザが痛くなった時、
多くの方はまず整形外科に行かれますね。

そこでCTスキャンやMRIなどで
画像を撮って、診断が付き、
シップや炎症止め、痛み止めが出されます。

場合によっては手術になることもあるでしょう。

治療はそれでいいかもしれません。
ところが肝心の原因改善方法
教えてもらえたでしょうか?

原因の改善なしに結果だけを変えても、
また同じようなことが起こってきます。
治療は通過点なのです。

本当に治すためには
日々の習慣を改善するといいんですね。

それができるのはあなただけです。

「自分のカラダは自分で守る。自分のカラダは自分で治す!」

そんなあなたの健康づくり
心から応援したいと思っています。

今年度も、例月の健康教室
さらに内容を充実させて
お話ししていきますので、
お楽しみにどうぞ。
お気軽にご参加くださいませ。

●けんこう茶話会「ぴちぴちの会」(鹿島・武雄東部)では、食と医療のおはなし。現代医学・栄養学や東洋医学の観点を交えながら、病気別・臓器別に人体の仕組みをわかりやすくお話しします。
●足管理健康教室「てくてくの会」(鹿島・武雄東部)では、運動の基本、良い歩行の習慣や効果的な運動方法、足の反射区(ツボ)を利用した臓器活性法などについて、実践とともにお話しします。
●母乳育児談話会「もしもしの会」(武雄東部)では、日々の子育て、母乳育児の疑問にお答えします。妊娠前・出産前の体の準備のお話も好評です。

instagram

LINE

Youtube

漢方の宮崎薬局 オンラインショップ 漢方の宮崎薬局 オンラインショップ