からだに、おせっかい。

ブログ

体に優しい、漢方・自然療法のご紹介。
「応急処置」から「からだづくり」まで
漢方の魅力を語ります。

基礎代謝が低くなる季節は?

2025年09月22日(月)

カテゴリー
薬師のブログ

こんにちは。

朝夕が涼しくなり、
暑くて寝苦しかった夏がうそのようです。

暗くなって、
網戸の向こうからの
リーンリーンという鈴虫の音を聞いていると、
なんだかもう少しあの夏が続いても良かったかな~
と勝手なことを思ったりしています。

先月のお盆の頃のことが
遥か彼方の事のようです。
この夏は長男が一人暮らしをして
初めての里帰りがありました。

三兄弟が揃ったので、
久々にボードゲームで盛り上がったり、
家族でちょっと島原まで小旅行をしたりしましたが、
一番よかったのはお盆前に、
父子で墓掃除ができたことですかね~。

オレもお前も、この墓に入るんだぜ~。
…なんて、前野健太さんだったらどんな歌詞にするのかな~

                   ↓↓↓鮒越えからの夏空

そんなお盆の最中でしたが、
夏の青空があまりに気持ちよかったので、
鹿島市古枝・鮒越の山の上のピザ屋さん
お邪魔しました。

「あら~仕事中にけしからんね~」
という声が聞こえてきそうです。(^^;)

松本さんの同級生が
ご夫婦でされているピザ屋さんで、
だいたいがお持ち帰りなんですが、
なんだかせっかく外に出られたので、
ついでにその場のパラソルの下で食べちゃいました。

ええ、お察しの通り。
汗だくになりましたとも。

もちろん素晴らしく美味しかったですよ。
…そしてもちろん、
ちゃんとお留守番の女性陣の皆様にも持ち帰りました。

いよいよ食欲の秋!

さて、私たち日本人の基礎代謝は、
ヨーロッパ人と比較して大きな特徴があります。
実は季節によって大幅に変化するんですね。

そして一番基礎代謝が低いのは、なんと
ご存知でしたか?
えぇ~!?夏って汗もたくさんかくし、
代謝っていいんじゃないの~?
と思われる方もおられるかもしれませんね。

ところが、
は暑いためにエネルギー燃やす必要がなくなり、
基礎代謝は1年で最も低くなるんですね。

食欲は減って、
活動量も自然に下がるように
なっているんですって。

一方ヨーロッパやアメリカの人たちは、
肉食中心のせいか体内で活発にを作っているので、
夏でも基礎代謝が下がらず
とても暑がる傾向にあります。

欧米の夏が日本の様に蒸し暑かったら、
彼らはとても耐えられないと言われています。
これも気候食環境による人種差なんです。

日本人は、夏から冬にかけて最大8%
基礎代謝が上がるために、
これから秋にかけて食欲が高まっていきます。

「天高く馬肥ゆる秋」と言いますね。
代謝が高まるので多少は食べても使ってしまうからいいのですが、
くれぐれも食べ過ぎにはご注意を。

instagram

LINE

Youtube

漢方の宮崎薬局 オンラインショップ 漢方の宮崎薬局 オンラインショップ